滋賀教会纏チームが福知山お城まつりに参加しました!

0
    日時 平成30年4月15日(日)
    春の雨が降る中

    一昨年から繋がっている福知山お城まつりに今回もご縁を頂き、滋賀教会から14名の纏振りが参加させていただきました。
    同日、庭野学林学長先生が滋賀教会にご来道され、出発前にまとい部から心意気の誓願と学長さんからエールを頂きました。
    「祭りだから楽しんでね」
    出発前雨も振っていて色々な思いがある中でしたが
    シンプルな一言に心晴れやかになりました。
    福知山教会到着する頃には天気も回復し、晴れ間が見えてきました。
    「ちょいちょやさのちょやさっさ」
    お囃子に合わせて掛け声とバレンを開かせて
    寒空の中、商店街と大通りを練り歩きました。

    毎年の如く本番前の練習でヘロヘロになり本番の大通りでは満足に振れませんでしたが純粋に祭りを楽しむ事が出来ました。
    終わってみればあっという間

    歓びを分かち合い、懇親会でカレーを皆さんで頂きながら交流をしました。

    受け入れして下さった福知山教会の皆さんありがとうございました!
    福知山お城まつりを通して
    振りを極めようと現状に満足せず挑戦をした仲間
    初めて他教会さんと纏で繋がって嬉しく感じれた仲間
    思った振りが出来なくて悔しい思いを次の祭りに活かそうとする仲間
    帰りのバスの中では今日の感動をを参加出来なかった仲間に伝えて纏の魅力、繋げていく事の大切さを皆さんでかみしめました。
    沢山の仲間が秋の大山である一乗まつりに向けて収穫の種を蒔くことが出来た祭りになりました。
    この先どんな花が咲いてどんな果実が実るか楽しみにしながら練習、お手どりに邁進していきたいと思います。
    今回の歓びがあったのも
    送り出して下さった教会長さん始め滋賀教会の皆さん、道中安全に運転して下さったI壮年さん。
    沢山の支えがあったお陰さまです!

    本当にありがとうございました!
    滋賀教会 纏部長   
    合掌

    【滋賀教会】平成30年次5月度行事予定

    0
      1日(火) 朔日参り(布薩の日)
      2日(水)〜5日(土)
             自由参拝
      4日(金) 開祖さまご命日
       10日(木) 脇祖さまご命日
       11日(金) つながるデー(甲賀/東近江)
       12日(土) 中掃除
       15日(火) 釈迦牟尼仏ご命日(布薩の日)
       20日(日) 青年の日
       21日(月) 英語でご供養
       
      詳しくは教会スタッフまでお尋ねください
                           合 掌 

      シリーズ『今月の掲示板』 平成30年4月

      0

        今月1日、滋賀教会は発足五十四周年の記念式典を開催しました。

         

        今月のご法話は《円満な人になる》です。

        ・大調和のなかで

        を心に、日々掲示板の前を通って行かれている皆さまがたとご一緒に歩んでまいりたいと思います。

         

         


        平成30年次4月度朔日参りご命日ならびに教会創立54周年式典

        0

          日時 平成30年4月1日(日)午前9時〜

           

          ●後藤教会長おことば(動画)

          約6分

           

          当日の板書
          ( ..)φメモメモ


          4月 「会長先生ご法話」に寄せて

          0
            4月1日は滋賀教会発足54周年を迎えます。
            この一年を大事に、来年の発足55周年を 明るく やさしく あたたかい心で 迎えたいと思います。
            4月号で会長先生より「円満な人になる」 とご法話をいただきました。
             
             
             『円満な人になる』  
             
            〇あいさつ一つで
              
            ある職場に、 朝のあいさつをとてもていねいにする人がいたそうです。 しっかりと相手の顔を見て、「おはようございます」 といいながら、頭をゆっくり下げる。それだけのことなのですが、 慌ただしい朝の空気のなかで、 ていねいすぎるその姿勢を煩わしく思う同僚もいたといいます。
            ところが、しばらくすると職場の雰囲気が変わってきました。 それまで、すれ違いざまに「おはよう」と言い交わしていた人たち も、 それぞれが相手としっかり向きあってあいさつをするようになり、 やがて職場の空気が和らいできたというのです。
            円満とは、人格が「十分に満ち足りて、欠点や不足のないこと」 です。ですから「円満な人になる」といえば、 いわば人間の理想に近づくことで、 仏教徒にとっては仏さまのような人になることを意味します。 しかし、だからといって遠い目標ということではないと思います。
            人に安心や満足を与え、そのことをとおして、相手に「 人と仲よくしたい」という気持ちを発さしめたり、 その場に調和をもたらしたりするのが仏・ 菩薩のはたらきと受けとれば、 朝のあいさつ一つで人の心を動かし、 職場に和らぎをもたらした人は、まさに円満な人そのものです。 足りないところの多い私たちですが、だれもがみな、 仏性を具えていることの証ともいえましょう。そしてこの春、 新たな出会いを円満な人間関係にする決め手も、 あいさつをとおして相手の仏性を拝むことにあるといえるかもしれ ません。   (佼成 4月号より引用)
             
            相手の顔を見てあいさつをする、 簡単な様で私はなかなかできませんでした。 照れてしまうのかもしれません。今、朝食を作っていても、手を止 めて・目を見て、 起きてくる主人にあいさつする努力をしています。 主人からは返ってこない時もありますが、 させていただいた私はすがすがしくなっています。
            教会長さんから教えて頂きました、「おはよう」 のあいさつの後に一言つけ加えること
            「おはよう このあいだ豚汁作るの手伝ってくれてありがとう とってもうれしかったよ」
            「おはよう 今日の髪型とってもステキだよ」
            と、一言つけ加えることで、 相手のよいところの発見ができた私があたたかくなってきました。
             
             
            〇悲しみを知る人に
               
            人間の本質が仏性であり、人格円満であることを示す話は、 ほかにも数多く見られます。
            江戸時代、現在の奈良県吉野に暮らした清九郎という妙好人( 浄土真宗の篤信者)は、留守宅にあったお金を盗まれたとき、 こういったそうです。「私のような者の家に盗みに入るその方は、 よほど困っていたのでしょう。 たまたま我が家にもお金があったのでその人も得るものがあり、 うれしく思います」と。そして、「私はいま、仏の慈悲に導かれて ”盗まれる身” にさせてもらい、これほどうれしいことはありません」 と語ったというのです。
            同じく妙好人といわれる大阪の物種吉兵衛さんは、「 よいときばかり喜ぶのならだれでも喜ぶ。 どのような難儀なことに遭うても、 その難儀の底にかかってある仏法や」と、困難が教えてくれる「 感謝の種」に気づける喜びこそ信仰の醍醐味であり、 真骨頂であることを伝えています。
            こういう方々の心には、み仏に生かされていることへの感謝と、 人に対する慈悲、思いやりがあるばかりです。円満とは、人格が「 満ち足りて、不足がないこと」の意で、それはまた、なにごとも「 ありがたい」 と感謝で受けとめられる温かな充足感そのものといえます。
            ところで、先の清九郎さんは父親を早くに亡くし、 母親との貧しい暮らしのなかで出会った妻とも、 三十三歳のときに死別しています。悲しみや辛さを、 とことん味わったからこそわかる、人の心の痛み。 そこからわき出る慈悲の思いが、 おのずから人を救う智慧を発さしめたのでしょう。
            評論家の亀井勝一郎さんは、柔和な微笑で知られる奈良・ 中宮寺の菩薩半跏像の、その口もとに湛えた笑みを、 嘆きや悲しみによってこみ上げる「慟哭と一つなのかもしれない」 と綴っています。菩薩の心の奥には七転八倒の苦悩があり、 言葉に尽くせない思いがあるというのです。
            「非智円満」という言葉があります。釈尊も、そして私たちも、 慈悲と智慧をあますことなく発揮するためにこの世に願って生まれ てきたといわれています。  (佼成 4月号より引用) 
             
            「困難が教えてくれる”感謝の種” に気づける喜びが信仰の醍醐味であり真骨頂である」 と教えて頂きました。
            いま、私の母は九十五歳を迎え、少しずつ体もおとろえていき、 一年前ぐらいから動けなくなり寝たきりになっています。 認知もはじまり、言葉も発せられないのですが「誰かわかるか?」 と聞くと「うん」と首をふります。「ごはんおいしい?」・・・「 うん」と首をふります。
            見舞いに行く私たちを喜ばせようと一生懸命努力している姿が愛おしくかわいくみえます。
            母の生きざまを思い返してみますと、苦労・苦労の毎日でした。 洋裁の仕事をしていた母は農家に嫁ぎ、牛を飼っていたので、 雨の日もカンカン照りの日も牛のために草刈りに行っていました。 子供にお乳を飲ませに帰っても「いつまで飲ませてるんや」 と叱られたり・・・
            嫁として母として台所に立つこともなく、 ひたすら外へ出ての作業でした。姑はきびしく、 自分の思い通りにしたい人でした。家の中のことも自由にならず、 耐えるばかりの母でした。
            私が高校生の頃から、母と私の合言葉「やさしい、 おとなしいおばあちゃんになろうな。 されてきたことはしないでいようね。」と。
            晩年の母は穏やかに畑仕事を楽しみにすごしてきました。しかし、長女と一緒に住み、 おこられてばかりの母の姿を見て、 私は姉を責める心がわいてきました。でも、教えにふれた私は、 姉を責めるのではなく、 感謝させていただくことなんだと思えるようになりました。 姉もおこりたくておこってないんだ、姉のつらさが理解できた時、 姉の優しい部分が見えてきました。
            一番母のことを心配してくれているのは姉なんだと。
            今は毎日、母を看に行ってくれてます。
            なにもなく、穏やかに生活していたら、“してもらってあたりまえ ・できなければあなたのせい” と、自分を見つめることもなかったのではないでしょうか。 母の辛さがわかったから、「おだやかに生きたい」 と願う私にならせていただいたのだと思います。
            今はとっても穏やかな顔をしている母、 姉妹の仲の良さを見て安心してほしいなと願っています。
            年を重ねるごとに円満になっていきたいと思います。
                                                  合掌 
                    滋賀教会  少年部長
              
             ( 会長先生ご法話  佼成 月号より引用) 
             
            当月の会長先生のご法話は こちら からご覧いただけます。

            1

            calendar

            S M T W T F S
            1234567
            891011121314
            15161718192021
            22232425262728
            2930     
            << April 2018 >>

            selected entries

            categories

            archives

            links

            profile

            search this site.

            others

            mobile

            qrcode

            powered

            無料ブログ作成サービス JUGEM